作成者別アーカイブ: kodo-admin

キッズフェスティバルに向けて昆虫さがし!!

明日のキッズフェスティバルに向けて、 昆虫観察のボランティアグループ「はんみょう」の皆さんと予行練習をしました! 当日は「ライトトラップ」とうもので、虫たちを集めます。 夜になると、街灯や窓に虫たちが集まりますよね(^^)? それと同じ仕組みだそうです!   ↑ライトトラップ 記念館のある彦部にはどんな虫が集まるのか!? ボランティアのみなさんもわくわくしながら虫を待っていました! 虫は、その土地にある木々や、気温や湿度などによって、 光に集まる種類や数が違ってくるそうです。 練習日は、セミ、コオロギ、蛾、ゾウムシ(どんぐりに入っている虫)、トンボなどたくさん集まりました。     実は・・・ 私は虫が苦手で、ビクビクしながらこの練習に参加しました(((+_+))) でも、じっとしている虫に、そっと近づいて観察してみると、 羽根の模様や色の美しいこと!!!まるで繊細な日本画の様! 毛もふっわふわで、ツヤがあり、高級な毛皮のコートみたいです! 虫嫌いの大人こそ、この感動を味わってほしいと思いました(笑)     ちなみにこちら↑は「セグロシャチホコ」という蛾です。 バンザイしながらちっとも動かないので、本当に生きているのか疑いました(笑) この蛾は、色が茶色いことや、羽根を小さくたたんで動かないことから、 自らを木に似せて目立たなくし、敵から身を守る習性なのでは?と、 澤口先生に教えていただきました。 自然界を生き抜くのは大変なんですね(*へ*;)     今の時代、虫が怖い人や嫌いな人は少なくないですが、虫だって人間と同じく生きています。 この機会に「小さないのち」に目をむけてみるのはいかがでしょう(^^)? キッズフェスティバルは明日9月14日(土)午後1時~ 昆虫観察と星空観察は午後5時30分~ どうぞ親子でご来場ください!! 

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

今週末はキッズフェスティバル☆紫波こびるFM出演

昨日10日のFM岩手「ふるさと元気隊 紫波こびるFM」の中継は、 野村胡堂・あらえびす記念館のひろーーーーーーい芝生からでした! いつも紫波町のホットな話題を伝えてくれる、リポーターの中村裕子さん! 記念館からは館長が出演し、キッズフェスティバルの紹介をさせていただきました!   ↑リハーサル中のいちまい   本番の時間は陽も照っていましたので、 館長はかっこいい帽子をかぶって中継に挑みました(笑) バラの手入れをする時に愛用している帽子ですね!  ラジオで見えない分、ここで公開しちゃいます!    ↑記念撮影 in 芝生広場   今週末、記念館の魅力のひとつであるこの芝生を使って、 子供たち向けの無料イベント「キッズフェスティバル」を開催します☆ いつもは無料開放しているので、 お隣さんの児童館や保育学園の小さなおともだちが、よく遊びに来るんですよっ♪     キッズフェスティバルは、 芝生にある大きな野外ステージで郷土芸能の発表がある他、 メンコ作りや水でっぽうなどの昔遊び、餅つきなど様々な体験コーナーがあり、 子供と一緒に大人も楽しめるイベントになっています! また、館内には和楽器やお煎茶の体験コーナー、夜は星空と昆虫の観察会もありますよ♪ 詳しくは、イベント・講座情報などを見ていただければと思います。     中村さん、今回はありがとうございました!! これからも紫波フルな情報、よろしくお願いします\(^O^)/! 紫波こびるFMは毎週火曜午後3時~放送中です!みなさんチェックしてくださいね☆   ↑ステッカーもこんなに増えました~!うふふ(*^^*)  

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

気になる脚本のあれこれ

9月に入り、ここ紫波町は稲刈りシーズンを迎えようとしています! 稲穂が垂れ下がり、だんだん黄金色になっていく風景は、 「あぁ秋がきたなぁ~(^O^)」と感じますね。     9月といえば!! 宮藤官九郎さんが脚本を手掛けたことで話題の、 NHK朝の連ドラ「あまちゃん」もついに終了!じぇじぇじぇ~\(;jjj;)/   ドラマ、映画、演劇などで、「脚本」は物語を進めたり、 物語のカラーをつくる重要な役割だと思います。(個人の意見ですが…。) 脚本家が好きでお芝居を観に行くよ~!という方もいらっしゃるのでは?   では・・・ その「脚本」がどのように作られているか、 「小説」と「脚本」の違いとは何か、 「ト書き」の書き方などなど・・・ちょっと知りたいと思いませんか?(^^)?   今月からあらえびす文章講座3つめのコース「脚本コース」が始まります! 講師は脚本家の道又力(みちまたつとむ)さん! 岩手ではお馴染の「盛岡文士劇」の脚本を手掛けている方です!   声を上げて笑ってしまうほどおもしろいんだけど、 なんだかホッと心があたたまるような展開の盛岡文士劇。 全3回の講座で、盛岡文士劇やドラマ、お芝居を新しい目線で楽しめるかも!? そして、いつかあなたも盛岡の文豪に!?(ちょっと言い過ぎましたm(__)m) 詳しくは、イベント・講座のページをご覧ください(^O^)/   ☆おまけ☆  『天晴れ!盛岡文士劇』 道又力氏:編 盛岡文士劇について語り尽くした本!こちらもぜひ☆

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

レッツ!クールシェア♪

はじめに・・・ 昨日の豪雨で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。 野村胡堂・あらえびす記念館は紫波町彦部地区にありますが、 高台の丘に建てられているので、浸水などの被害はありませんでした。 本日も通常どおり開館しております。 道路はまだ、通行止めになっている個所もあるようですので、 ご来館の際は気をつけていらしてください。       さて!夏休みはいかがお過ごしでしょうか!? 東北でも30度をとっっっっくに超えているようです。 そこで心配になってくるのは、熱中症と家庭の電気代ですよねぇ~(> <;) 節電と言われても、熱中症には注意しなければなりませんし……困った((((*へ*)))) そんな日には! 公共の施設などに集まって涼しさをみんなで共有しましょう♪ ショッピングモールや博物館など、施設はいろいろあります。 野村胡堂・あらえびす記念館では、ギャラリーのみ無料で開放していますので、 暑い日には涼しいギャラリーをご利用ください(^^)♪ 夏場はアイスコーヒーもご用意していますよ~! みんなでレッツ!クールシェア♪  最後に… アサガオのびましたよ~!ちょっと、もじゃもじゃしています…(^^;)

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

今年も、みどりのカーテンつくりました!

みどりのカーテン!!今年もたくさんの方が挑戦しているのではないでしょうか? 記念館では以前「はごろもるこう草」と食べられるカーテン「ぬるっぱ」を植えましたが、 今年は「アサガオ」にしました~* アサガオといえば・・・ 小学校の理科の授業で、自分のアサガオを育てた思い出があります(^^) 夏休み中は自宅で育てるのですが、我が家の水やりは祖母がやってくれました(笑) ラジオ体操から帰ってくると、咲いた花の数を数えたり、「○センチのびた」と日記をつけたり・・・ 夏休み明け一番の話題になるんですよねぇ(*´v`) こちら(↓)は、記念館の中から撮った写真です。 今日のような夏空には、緑の大きな葉や青い花が映え、涼しさを演出してます☆ まだネットの半分くらいまでしか伸びていませんが、 一番暑い8月のお盆あたりまでには、つるが天井に届き、葉が生い茂っている予定(笑) またブログで紹介しますっ!

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

弘前大学 アンジェリークコンサート★レポート

7月7日(日)★七夕★に、今年1回目のサロンコンサート 弘前大学グラスハープ・アンサンブル アンジェリークコンサートを開催しました!! 80人を予定していたところ、来場者は100人を超え、座席は満席~!(☆O☆;) ご来場くださいましたみなさま、どうもありがとうございました!! 今日は、その様子を写真たっっっぷりでご紹介します♪   まずこちらがグラスハープです。水の入ったワイングラスを濡れた指で擦って音を出します。 写真では、左側が高い音で小さなグラスを使い、右側が低い音で大きなグラスを使っています。 曲によって2~4人で演奏します。 メンバーの方に分かりやすく楽器の解説をしていただき、 グラスハープの音色だけでなく、仕組みについても楽しみながら鑑賞できました。   プログラム終了後は、特別にグラスハープの体験をさせていただきました! 子どもたちは夢中になってグラスを擦っていました! 音の振動が水面をゆらし、指にも伝わるので、 「音出たぁ~」「指がビリビリする~」「水が動いてるよ~」という声が飛び交っていました。 体験は子どもたちだけでなく、大人も夢中になって何度も挑戦している様子でした! 高い音(小さなグラス)は、なかなか難しいみたいですよ~(*_*;   今回来られなかった方も、どのお宅にもあるグラスやコップで音を出し、 グラスハープのプチ体験をしてみてください! 「身近なものが楽器になるなんて!」と気付いた時、きっと音楽の世界が広がるはずです☆   最後に記念撮影~☆ アンジェリークのみなさん!今回は素敵な演奏をありがとうございました(^^)! 夏休みはぜひ、岩手の紫波町までドライブしに来て下さいね~♪   ☆おまけ☆ 七夕に合わせてホール前に笹を用意したところ、 たくさんの方が短冊に願いごとを書いて飾ってくれました! 重いのか、笹もグニャリとしていますねぇ(笑) みなさまの願いごとが、叶いますように…☆

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

弘前大学グラスハープ★7/7アンジェリーク コンサート

紫波町はここ2、3日で、雨が降ったり少し気温が下がりましたが、 また明日からは気温も上がり、梅雨のムシムシがやってきますね~(^^;) そんな時こそ!!! 星のようにキラキラしている涼しげな音楽を聴いてみませんか??   7月7日(日)★七夕の日★に、グラスハープコンサートを開催します♪   グラスハープとは・・・・? 濡れた指でグラスを擦って音を出すユニークな楽器です。 みなさんも子どもの頃に、水が入ったコップのふちを、 指で擦って、音を鳴らして遊んだことがあるのではないでしょうか(^^)? グラスハープ・アンサンブルとは、 ピアノのように音階(ドレミ…)をつけた、たくさんのグラスで演奏するものです!   ちなみに音階は、水の量とコップの大きさで調整します。 実はこの作業がとっても大変なんです(*o*;) 演奏する弘前大学の学生さんによると、高い音を綺麗に出すのは結構難しいそうですよ! また、長く演奏し続けると、指がふやけてふにゃふにゃになり、音が出せなくなるそうです。 音色だけでなく、演奏の仕方にも注目していただきたいですね♪   「身の回りにあるグラスが、こんなに美しい音を奏でるなんて!」 「やってみたい!」と思ってしまうようなユニークな楽器のコンサートです! ぜひご家族でご来場ください!! 詳しくはイベント・講座情報をご覧ください。ご来場お待ちしております~(^O^)/♪   

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

記念館の環境整備作業!

6月15日(土)は彦部地区教育振興運動の一環で、  彦部地区の小・中学生による記念館の環境整備が行われました。 学年ごとに分担して、記念館の入り口スロープの水洗い、 収蔵しているLPレコードの塵とり、花壇の花植えをしました。 ムシっとする気候だったにもかかわらず、一生懸命作業していまいした。 今日は彦部地区の子どもたちの頑張りを、写真でちょこっと紹介します(^^)♪ 記念館入口のながーーーいスロープの水洗いは、 結構力の入る作業なので5・6年生と中学生が担当。 敷き詰められている石のタイル一つ一つを丁寧に洗っていました! 収蔵LPレコードの塵とりは、1・2年生と中学生数人で約80枚のレコードを掃除しました。  1・2年生は初めて見たLPレコードに、緊張しながらもゆっくり丁寧に作業していました。 途中、野村館長の解説で初期のSPレコードも見ることができて、ちょっと勉強になりましたね!  花植えは3・4年生と中学生が担当し、2種類のマリーゴールドを植えました。 大きく育って、花が満開になる頃がとっても楽しみです!   彦部地区の小中学生のみなさん、父兄のみなさん、暑い中ありがとうございました!!

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

記念館の桜も咲きました~*

みなさんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 春の観光シーズン!!やはりお花見に行かれた方が多いのでしょうか(^^)? 今年の記念館の桜は、なかなか咲いてくれませんでしたが、 ゴールデンウィークが明けてやっと咲き、なんだかほっとしています…。 そして、こちらは満開です~!! 国道456号線から見る記念館は、(我ながら…)すっごくいい感じですっ! オススメは夕日のあたる時間帯ですね(^_-)-☆ 記念館から眺める山並みも、記念館周辺の景色も、 見れば思わずカメラを構えたくなると思います! やっと迎えた *春満開* のこの時期に、ぜひ記念館へいらしてくださいね!

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。