作成者別アーカイブ: kodo-admin

企画展「わっしょい! お江戸の大祭り」★本日スタート!

平成28度 第1回企画展「わっしょい! お江戸の大祭り ~『銭形平次捕物控』にみる江戸の四季と祭り~が本日よりスタートしました!   胡堂の代表作『銭形平次捕物控』の中の、江戸の四季とお祭り紹介しています。   第一部では、江戸の四季とお祭りの概要を紹介。 第二部では、四季やお祭りをもっと詳しく紹介しています。   もちろん銭形平次と八五郎も登場していますよ!\(^0^)/   平次が暮らしていた賑やかな江戸の雰囲気を、少しでも感じていただければ嬉しいです。   入館料でご覧いただけますので、どうぞご来場ください★ 企画展については、また書きたいと思います。 まずはお知らせでした!! 2016.6.14 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

企画展 わっしょい!お江戸の大祭り【終了しました】

平成28年度第1回企画展「わっしょい!お江戸の大祭り」を 10月10日(月・祝)まで開催しています。 今回は『銭形平次捕物控』のなかで描かれている江戸の四季やお祭りを紹介。 たった一行で江戸の情景を鮮やかに描く胡堂の文章にも、ご注目ください! 企画展は入館料でご覧いただけます。 開催期間:~10月10日(月・祝)まで 展示解説(いずれも午後1時30分~、1回15分程度)   7月:9日(土)、10(日)   8月:6日(土)、7日(日)   9月:3日(土)、4日(日)  10月:8日(土)、9日(日)、10(月・祝)  このほか随時開催! お気軽にお声をかけてください。

summary-two
カテゴリー: イベント・講座 | コメントは受け付けていません。

5月レコードコンサート★レポート

【 第251回あらえびすレコード定期コンサート 】 5月15日(日)   今回は「クラシック名盤『楽聖物語』6~情熱のシューマン~」をテーマに 侘美淳先生のお話で進めました。   プログラム ♪こどもの情景(全曲)/シューマン ♪謝肉祭より 1~8番/シューマン ♪交響曲第3番「ライン」より 第1楽章/シューマン ♪ピアノ協奏曲より 第1楽章/シューマン  ほか   シューマンの「トロイメライ」は、ご存知の方も多いことでしょう。 この曲は「こどもの情景」のなかの一曲です。 今回はこの作品を全曲SPレコードで鑑賞しました。   全曲聴くこともあまりないので(レコードを再生させながら…) 今日も貴重な時間だなぁと思っていました。 短い曲のあつまりですし、気軽に聴いていただけたのではないかと思います(^^)   あらえびすレコード定期コンサートは、毎月一度開催しております。 6月は19日(日)午後2時~4時 テーマは歌劇「トスカ」 ストーリーに触れながら、有名なアリアを鑑賞したいと思います。 予約は必要ありませんので、お気軽にご来場くださいね(*^_^*)♪   資料作らねば…!!( ..)φ” 2016.5.29 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

遠足びより★日常レポート

今日は彦部児童館の小さなお友達が遊びに来ました! 春の遠足だそうです(*^_^*)   天気にも恵まれ、青空のもと元気いっぱい遊んでいました。   外で食べるお弁当はおいしい!! カメラに向けて元気いっぱいの笑顔をありがとう♪         テントウムシや               カエルも発見!       これからは新緑の季節ですね~!* 記念館の芝生は自由にお入りいただけますので 幼稚園・保育園のみなさまも、もちろんファミリーでも! どうぞお気軽にご来館ください。   2016.5.13 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

記念館のサクラは、これからが見ごろ!*★日常レポート

紫波町内のサクラも、そろそろ散りはじめ… ハラハラと散りゆく様に趣を感じますね~。ああ日本人…     当館の桜の木は一足も二足も遅く、今日やっと満開になりました!   「もう一度満開のサクラが見たい!」という方は ぜひ記念館へお立ち寄りください♪     他の花々も、お客様をお迎えいたします♪   ハナミズキ (ピンボケ…)   ビンカミノール   菜の花   今日は晴れていますし、夕日とのコラボレーションも綺麗かも~(^^)*       2016.4.26 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

4月レコードコンサート★レポート

【 第250回あらえびす定期レコードコンサート 】 4月17日(日) 今月は「ヴェリズモ・オペラから 歌劇『道化師(パリアッチ)』」をテーマに フランコ・マウリッリさんのお話で進めました。   プログラム 歌劇『道化師』より  ♪ごめんください、皆さまがた(プロローグ)  ♪大空を晴れやかに(鳥の歌)  ♪衣装をつけろ  ♪おお、コロンビーナ  ♪もう道化師じゃない 歌劇『ザザ』より  ♪結婚してるなんて 歌曲から  ♪マッティナータ(朝の歌)    ※すべてレオンァヴァッロの作曲     「ヴェリズモ・オペラ」を取り上げるのは、前回に引き続き2回目。 3月レコードコンサート★レポートでも紹介しましたが ちょこっと復習すると・・・     「ヴェリズモ」とは19世紀末のイタリア・オペラに起こった傾向で 「現実主義」「現実派」などと訳されます。   「ヴェリズモ・オペラ」は それまで、神話や英雄を扱った台本が選ばれていたのに対し 日常生活や現実的な出来事を扱った台本が選ばれました。   その代表作が 4月に鑑賞したマスカーニの歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』と 今月鑑賞したレオンカヴァッロの歌劇『道化師(パリアッチ)』です!   この2つのオペラはどちらも80分程度なので 一度に上演されることが多いそうです。     『道化師』のストーリー(超簡単に言うと「不倫殺人事件」)は レオンカヴァッロがまだ幼い頃に起こった実話をもとに … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

今年も咲きました! かたくりの花*★日常レポート

今日は日差しが入り暖かくなりましたね。 先週末、東京の桜は満開だとか…(*^_^*) 紫波の桜は、咲くまでにもう少しかかりそう。楽しみですね!     桜の前に、今年も「かたくりの花」が咲きましたよ~!!!       ばっけ(ふきのとう)もこんなに大きくなっちゃって!!   ばっけ食べ損ねました~~~~ (←勝手に採ってはいけません!笑)     まだまだこれから咲くみたいですっ!(*^0^*) 上の駐車場の影に咲いていますので、足でふんづけないようにご覧ください*   2016.4.6 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

3月レコードコンサート★レポート

【 第249回 あらえびすレコード定期コンサート 】 3月20日(日) 今月は「ヴェリズモ・オペラから歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』」をテーマに フランコ・マウリッリさん(奇数月)のお話で進めました。   プログラム ♪歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より  「おお、ローラ、お前は花のように美しい」  「ママも知るとおり」 ♪歌劇『友人フリッツ』より  「私の摘んだわずかな花を」 ♪歌劇『イリス』より  「ある日、幼いころお寺に行って」 他    ※すべてピエトロ・マスカーニの作曲   「ヴェリズモ」とは、19世紀末のイタリア・オペラに起こった傾向で 「現実主義」「現実派」などと訳されます。   「ヴェリズモ・オペラ」は それまで、神話や英雄を扱った台本が選ばれていたのに対し 日常生活の現実的な出来事を扱った台本が選ばれました。 この最初の代表作が、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」です。   コンサートでは、物語のあらすじや歌手のエピソードなどをお話ししてくださいました。       ちょっと裏話……       実は今回、あまりにもマイナーな曲のために 鑑賞するのを断念したレコードがあります。   マスカーニ作曲の歌劇『仮面』のアリアのレコード。   この歌劇は、日本で上演することがほとんど無く 演奏しても序曲だけなんだそうです。   もしかすると、このアリアを聴いた日本人も少ないかも…!?   … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

クンシランが咲いてます!★日常レポート

    ここは記念館の入り口の風除室です。(後ろの黒い影は、野村胡堂像!) 野村館長がせっせとお世話をしているクンシランが いつの間にか満開になっておりました(*^_^*)       昨日も今日も、突然あられが降ったりしてビックリしましたが ちゃんと春はやってきましたね~~♪ (花粉症もキテますが……笑(~_~;))   新年度もみなさまのご来館お待ちしております!!(^^) 2016.3.27 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

胡堂・あらえびす大賞表彰式

紫波町教育委員会と野村胡堂・あらえびす記念館主催の 胡堂・あらえびす大賞「第1回読書と音楽の感想文コンクール」において 「胡堂賞・あらえびす賞」を受賞された方の表彰式が記念館ホールで行われました。   2016年2月28日(日)表彰式 記念撮影の様子   このコンクールは、小学生~高校生、一般までを対象とした感想文コンクールで 「読んだ本の感想文」と「聴いた音楽の感想文」に対し それぞれ「胡堂賞」と「あらえびす賞」を選びます。     第1回にもかかわらず、たくさんの応募があったそうですね! 今日の表彰式では受賞された24名のうち 各部門で最高賞である胡堂賞・あらえびす賞を受賞した6名が 自身の感想文を読みました。   〔読書感想文の部〕 ≪小学生低学年の部≫ 赤坂春菜さん 「いのちをいただく」をよんで   ≪小学生中学年の部≫ 齋藤莉央さん 「わたしが受け取ったメッセージ」   ≪小学生高学年の部≫ 中村桜椰花さん 「願いを込めた千羽鶴」   ≪中学生の部≫ 北条菜美さん 「永遠の0を読んで」   ≪高校生の部≫ 藤原奈緒子さん 「願い、感謝」     〔音楽感想文の部〕 ≪小学生中学年の部≫ 教育長賞 遠山美穂さん 「はじめてステージで歌ったよ」       校内合唱コンクールで歌った曲について感想文を書いた遠山美穂さんは … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

お礼のお手紙ありがとう!パート2

先日、記念館を見学に来た佐比内小学校3年生の代表者3名から とても丁寧なお手紙をいただきました。   みんなそれぞれ、分かったことや感じたことをたくさん書いてくださいました。     「寒い日が続きますが、体に気を付けてお仕事がんばってください」 ・・・という心遣い、とてもうれしかったです(*^_^*)   佐比内小学校3年生のみなさんも、風をひかないように 勉強も運動も頑張ってくださいね~☆ 2016.2.27 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

2月レコードコンサート★レポート

【 第248回あらえびすレコード定期コンサート 】 2月21日(日)   今月は「クラシック名盤『楽聖物語』6~ピアノの詩人ショパン~」をテーマに 侘美淳先生(偶数月)のお話で進めました。   プログラム ♪エチュード〔12の練習曲〕作品10/ショパン ♪歌曲「ポーランドの歌」より 乙女の願い/ショパン ♪バラード 第3番/ショパン 他   作曲家の中でも人気の高い「ショパン」 今日はちょっと珍しい歌曲も含めたオールショパンを鑑賞しました。   クラシックをあまり聞かない方も 「ショパンなら知っている!」ということが多いのではないでしょうか。   思い出すだけでも 英雄ポロネーズ、幻想即興曲、ノクターン、華麗なる大円舞曲など 特にピアノ名曲のタイトルがホイホイ挙がりますよね!   野村胡堂は、コルトーというピアニストの演奏で ショパンのレコードをたくさん所有していました。   そのレコードを聴くことができるのが 「あらえびすレコード定期コンサート」です。 ショパンはとても人気が高いので、今後もテーマに取り合上げる予定です。   レコードコンサートは毎月開催していますので 都合のつく方はぜひ一度ご来場ください(^_^)♪ 来月は3月20日(日)午後2時~です!     ((私も昔「華麗なる大円舞曲」に挑戦したなぁ。大好きな曲だけれど、もう弾けない!笑)) 2016.2.24 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

チューチューマリンコンサート★レポート

2月14日(日)バレンタインの日は 【 チューチューマリンコンサート ~チューバとマリンバのファミリーコンサート~ 】     小さなお子様も一緒に楽しんでいただくこのコンサート 当日は、小さなお客様とそのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんまで 幅広い世代の方々およそ80名が来場しました(^^)♪   今回演奏してくださった「チューチューマリン」さんは チューバ奏者・谷藤綾香さんとマリンバ奏者・江越海さんのデュエットです。 グループ名は、楽器の名前に由来してるんだそうです。かわいいっ♪   チューバとマリンバという異色のアンサンブルで オーケストラ曲やヴァイオリン、ピアノの曲など 様々な楽曲に挑戦しているグループです。   コンサートでは、子供たち向けの親しみやすい曲や バレンタインにちなんで「愛」を表した曲などを演奏しました。 聴きごたえのある、大人も満足なプログラムでした。   チューバ:谷藤綾香さん 楽器や曲目について、楽しいお話をありがとうございました!   マリンバ:江越海さん 谷藤さんと抜群のコンビネーションで、素晴らしい演奏でした!     チューバの管の長さと発音の仕組みを、 クイズを交えながら、ホースで再現してくれました。 大人からも「へぇ~」の声が!   クイズ「ズバリ!チューバの管の長さは何メートル!?」 正解は「およそ7メートル」     後半は、音とおはなしで楽しむ「となりのトトロ」として おはなしの石川深理さんにも登場していただきました。 ジブリ映画が目に浮かぶようでしたね! 子供たちも一緒に歌ったり、和やかな雰囲気のコンサートになりました。   … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

お礼のお手紙ありがとう!

先週、記念館を見学に来た長岡小学校3年生のみなさんから 素敵なお手紙が届きました(*^_^*)   ひとりひとり、読ませていただきましたよ~! お手紙どうもありがとう!!     館内を見学しているときは 胡堂について関心をもちながら ノートにたくさんメモをとったり、思ったことや質問を発言したり 前向きな学習態度がとても立派だなあと思いました(^^)   また、このお手紙には、私が説明しなかった事も書かれていてびっくりポン! 学校でよく復習したのですね!すばらしい!!   この日に学んだことを お父さんやお母さんやお友達にも教えてあげてくださいね☆” 2016.2.20 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

彦部公民館まつり

2月7日(日)に行われた【 彦部公民館まつり 】に野村館長が参加してきました!   ・・・で、公民館まつりの何に参加したかって!?   それは、彦部公民館まつりの目玉!(…と思っている!) 「あらえびす一座」による、彦部の歴史を紹介する演劇です。   「あらえびす一座」は、年に一度 彦部公民館まつりのためだけに(!)旗揚げするんです。   今年も、地元小学校の校長先生方や児童館の館長、自治公民館長 彦部公民館関係者などを含めた地域住民20名ほどの キャラクターの濃ぉ~い愉快なメンバーが集まりました☆   前日リハーサルの様子@彦部公民館 中央は野村館長!   大きな背景画は高橋セツ子さんに描いていただきました! しかも二場面ぶん! 立体的で色彩豊かな絵を、ありがとうございました(*^_^*)     今年の題材は、彦部に学問を普及させた 芝田甚兵衛(しばた じんべえ)という教育者の物語です。   芝田甚兵衛は、1794年~1837年までの43年間にわたり 彦部に寺子屋形式の塾を開き、「よみ・かき・そろばん」を人々に教えました。   通っていたのは彦部村の子供たちだけでなく 近隣の佐比内、赤沢、新堀の子供たちや青年も多くいたそうです。     そしてそして! 気になる野村館長の役どころは 彦部村に学問を普及させる師範を呼ぼうと、盛岡にある芝田塾を訪ねる 肝入り(世話人)の久兵衛さんの役。   本番では、野村館長お得意のアドリブ満載で、観客の笑いをとっていました。 館長さすがです!!(笑)   この演劇は、演技力どうこうよりも、地域の方々が彦部の歴史に興味を持ち … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

1月まとめ★イベントレポート

イベントが充実した今年度下半期の様子を、一挙にご紹介! つづいて、年が明けた2016年 【 1月 】 です! ◆冬休みこども映画上映会 ◆オーケストラを聴きに行こう! ◆紫波冬まつり ◆第247回あらえびすレコード定期コンサート   ************************************************************* 冬休み期間も開催! 【 冬休みこども映画上映会 】   1月5日(火)~11日(月・祝)(※9日はお休み) 毎日午後1時30分から日替わりで映画上映しました。   主な作品はこちら。 ◎ ミッキーマウス 全7話 ◎ くじらぐも ◎ オズの魔法使い ◎ 三銃士 ◎ ねぎぼうずのあさたろう  ←人気があるので冬も上映! この他に6本ほどを上映しました。   1月の寒い中、この6日間で86人の親子が来場してくれました。 どうもありがとうございました☆(^^)   *********************************************************** 【 オーケストラを聴きに行こう! 】 1月9日(土)   毎年開催している親子向けのイベントです。 その名の通り、親子でオーケストラを聴きに行きました♪   鑑賞したのは 仙台フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート。 100人規模のオーケストラは迫力満点です♪♪♪   しかし、ただ聴きに行くだけのイベントじゃないんですよ!   コンサートを鑑賞する前に オーケストラ団員によるレクチャーを受けられるのです(^^) (特別レクチャーの様子)   … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

12月まとめ★イベントレポート

イベントが充実した今年度下半期の様子を、一挙にご紹介!  つづいて 【 12月 】 です! ◆企画展「父の手紙~期待と愛情に満ちた319通~」 ◆胡堂講座「父の手紙~野村胡堂に注いだ愛情~」 ◆第246回あらえびすレコード定期コンサート ◆不来方高校音楽部クリスマスコンサートinあらえびす   ************************************************************* 企画展 【 父の手紙~期待と愛情に満ちた319通~ 】 12月8日(火)~   今年度第2回目の企画展は、ズバリ、胡堂のお父さんの手紙について紹介しています。   胡堂の父・野村長四郎が、胡堂にあてた手紙319通が現存しています。 この手紙は、胡堂の盛岡中学から帝国大学までの間に送られたものです。   まさか自分が息子に送った手紙が、展示されているなんて、 胡堂の父親の長四郎さんもびっくりでしょうね(笑)   でも、この展示ができたのは、胡堂が、父から届いた手紙を 何十年も大切にしまっていたから。   胡堂と長四郎は 学業の方向性や結婚のことで、意見がぶつかることは少なくなかったようですが 結局、胡堂が一番大切にしていたのは 背中を押してくれる父親の言葉だったのだろうと思います。   この企画展は3月20日まで開催しています。 作家・野村胡堂の(ちょっとやんちゃな!?)少年時代のエピソードとともに 父・長四郎の書簡を展示しておりますので、ぜひご来場ください。   ************************************************************ 胡堂講座【 父の手紙~野村胡堂に注いだ愛情~ 】12月12、19日(土)   この講演会は、企画展「父の手紙」に合わせて開催しました。   講師は長四郎の手紙を解読・解説し、『父の手紙』を執筆、 また、今回の企画展の監修をしてくださった八重嶋勲氏です。   講座では手紙の内容と、当時の胡堂はどのような生活だったかなど 様々なエピソードと合わせてお話してくださいました。 … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

11月まとめ★イベントレポート

イベントが充実した今年度下半期の様子を、一挙にご紹介! つづいて 【 11月 】 です! ◆佐藤卓史ピアノリサイタル ◆第245回あらえびすレコード定期コンサート   *********************************************************** 第1回サロンコンサート【 佐藤卓史ピアノリサイタル 】11月8日(日)   このコンサートは NPO法人記念館協力会の設立5周年記念として開催しました。   まず、5年という一つの節目を無事に迎えられたのは 応援してくださる全国の方々や、支えてくださる地元の彦部の方々のお蔭です。 日ごろからの応援とご協力、本当にありがとうございます。     演奏してくださった佐藤卓史(たかし)さんは 秋田県出身で東京藝術大学を主席で卒業、 国内外の様々なコンクールで入賞実績多数の、今注目の若手ピアニストです。 また、野村学芸財団の元奨学生でもあり、記念館とのご縁がありました!(^^)     「世界で活躍する若き名手 ベートーヴェン、ショパンの名曲を奏でる」と題し 耳馴染みの名曲ばかりを集めた、超贅沢な2時間!     プログラムはこちら。 ♪ ピアノ・ソナタ第14番「月光」/ベートーヴェン ♪ ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」/ベートーベン ♪ ワルツ第1番 変ホ長調「華麗なる大円舞曲」/ショパン ♪ マズルカ ハ短調/ショパン ♪ バラード第3番 変イ長調/ショパン ♪ 夜想曲 第2番 変ホ長調/ショパン ♪ 舟歌 嬰ヘ長調/ショパン ♪ ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」/ショパン  他     鍵盤の上を疾走するような指の動きや ホールから溢れるほどの迫力ある音色に 来場者は大満足の表情を見せていました。 … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

10月まとめ★イベントレポート

イベントが充実した今年度下半期の様子を、一挙にご紹介! つづいて 【 10月 】 です! ◆彦部地区いこいの家交流会 ◆第33回野村記念講座 ◆第244回あらえびすレコード定期コンサート ◆バスツアー~宮城の明治村 とよま~   ************************************************************ 【 彦部地区いこいの家交流会 】 10月1日(木)   こちらは彦部地区の75歳以上の方を対象にした交流会です。 主催は彦部地区ボランティア協議会ですが、会場ホールの貸し出しと NPO法人野村胡堂・あらえびす記念館協力会からの助成を行っております。   交流会では、地元の彦部児童館の園児によるお遊戯や 笑いヨガ、歌いましょうのコーナーなどお楽しみがたくさんです。 参加された90人の方々は、見て!笑って!歌って! とてもリフレッシュ出来た様子でした(^^)   ************************************************************ 【 第33回野村記念講座 】 10月11日(日)   野村学芸財団岩手堂子会が主催の 講演会とコンサートの2部構成の催しです。   胡堂が晩年に設立した「野村学芸財団」の奨学生だった方が 胡堂への恩返しの意味を込めて開催しているものです。   今年のプログラム 【第1部 講演会】 「悪とは何か?  ~ダンテ『新曲』の地獄・煉獄から見た≪救われる人≫と≪救われない人≫~」  講師:藤田 道夫氏(慶応義塾大学文学部教授) 【第2部 コンサート】 ♪ ダンテの新曲・地獄篇第33歌(ウゴリーノ伯爵)/ドニゼッティ ♪ ダンテを読んで~ソナタ風幻想曲/リスト ♪ ユーモレスク/ドヴォルザーク ♪ 夢見て、夢見て、ああ、愛しいお母さん!/トスティ ♪ 落葉松/小林秀雄 ♪ ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調より 第一楽章/モーツァルト   他 … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

9月まとめ★イベントレポート

イベントが充実した今年度下半期の様子を、一挙にご紹介! つづいて 【 9月 】 です! ◆胡堂講座「銭形平次捕物控朗読会~たぬき囃子~」 ◆キッズフェスティバルinあらえびす2015 ◆第243回あらえびすレコード定期コンサート   ************************************************************ 毎年恒例!胡堂講座 【 銭形平次捕物控朗読会 】 9月13日(日)   読み手は、昨年度に続き IBC岩手放送アナウンサーの大塚富夫さんです(^^)★   (朗読する大塚富夫さん)   今年の朗読作品は、昭和7年にオール読物(文芸春秋社)に発表され 銭形平次捕物控全383編のうち14作目の作品『たぬき囃子』です。 初期の頃の作品で、胡堂は50歳。   『銭形平次捕物控』の舞台設定は江戸です。 愛読していた岡本綺堂の『半七捕物帖』の影響が大きかったのも 江戸を舞台にした理由のひとつで 作品のなかには、江戸の言葉や文化が頻繁に登場します。   胡堂が活躍していた大正~昭和初期は、 (少なからず現代よりは)まだ江戸の言葉や文化になじみがあった時代。 江戸から時代が遠のいた私たちが銭形平次を読むには、 言葉や文化の理解が、当然、ちょっと難しいのです……。   ということで!! 今回は作品に登場する地名と、それにまつわる七不思議について 古地図や現在の写真をスライドで紹介してから、朗読を聞いていただきました。   (思い切って浴衣姿で江戸の解説をする学芸員)   「大塚さんの朗読を聞きながら、古地図や様子をイメージできた」 という声をいただき、解説者もホッとしております(笑)   なんといっても、大塚さんの朗読がすばらしい! 今回も、何人もの登場人物を声色ひとつで演じるのですから! … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

8月まとめ★イベントレポート

野村胡堂・あらえびす記念館ブログをご覧いただいているみなさま! ブログ更新が滞ってしまい、大変申し訳ありません!!!m(_ _;)m   イベントが充実した今年度下半期の様子を、一挙にご紹介したいと思います!(^0^)/ まずは 【 8月 】 です! ◆夏休みこども映画上映会 ◆第242回あらえびすレコード定期コンサート   ************************************************************ 子どもたちが夏休みの時期でもあるので、 毎年8月上旬は 【 夏休みこども映画上映会 】 を開催しています。 今年は8月4日(火)~9日(日)の毎日午前10時30分から、 日替わりで映画上映しました。   主な上映作品はこちら。 ◎ トムとジェリー(全8話)  ←昔から親しまれているネズミとネコのドタバタ劇場。 ◎ カラスのパンやさん  ←絵本としてたくさんの人に知られていますね。 ◎ ねぎぼうずのあさたろう  ←意外と大人に人気アリ!? ◎ どんぐりと山猫  ←今年は生誕120年・宮沢賢治の作品です。 ◎ ぞくぞく村のオバケたち  ←夏らしい映画も上映しました! この他に10本ほどを日替わり上映しました。   この6日間で、179人の親子が来場してくれました。 どうもありがとうございました☆(^^)   ************************************************************ 【 第242回あらえびすレコード定期コンサート 】 8月22日(土) 7、8、9月は暑~い昼の時間ではなく、夜の時間に開催しました!   開催時間は夜6時30分から。 「夜」と言っても、まだ夕日が沈むか沈まないか…という明るい時間帯にスタートします。   8月は第242回目! (もう240回を超えていることに驚き…!(◎0◎)! ) 「クラシッく名盤『楽聖物語』3 ベートーヴェン」をテーマに 名盤SPレコードを蓄音機でじっくりと鑑賞しました。   主な曲目はこちら。 ♪ 交響曲第6番 ヘ長調 「田園」/ベートーヴェン ♪ ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」」/ベートーヴェン ♪ ピアノ協奏曲第4番 ト長調より 第1楽章/ベートーヴェン … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

祝 第10回『岩手日報随筆賞』最優秀賞受賞

 当館で開催している「あらえびす文章講座」の受講生(H21・24・25年度受講)高橋久美さんが、 『岩手日報随筆賞』最優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。 最優秀賞 高橋久美さん「四月にツイート」 岩手日報 平成27年7月12日掲載     「文章講座の受講が、育児から離れ、自分に向き合い文章を書き続けるきっかけになりました。」 ~高橋久美さん 談~                       【あらえびす文章講座】 表現力養成を目的に、当館の名誉館長である作家高橋克彦氏の構想により一般の方を対象に平成18年度から開催している講座。現在は、小説・エッセイ・脚本コースを開催。

summary-two
カテゴリー: 記念館からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

すてきなお手紙ありがとう!

昨日、素敵なお手紙が届きました★ 先日記念館を見学に来た、日詰小学校4年生のみなさんから。 ひとりひとりの感想を読ませていただきましたが、 みなさん野村胡堂・あらえびすのことをたくさん勉強したようですね!! お礼のお手紙ありがとうございました(^^)* 胡堂さんの絵、、、似てる!!! ネクタイの色がオシャレだね~★ 2015.7.10 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

記念館の環境整備作業★レポート

6月14日(日)は地元彦部地区の小中学生と父母による 記念館の環境整備作業が行われました。 この活動は、彦部地区教育振興運動実践協議会の 小中学生の奉仕活動のひとつとして毎年実施しています。     主に記念館入口スロープのマット洗いと、花壇の花植え。 スロープはブラシで泥を洗い流し、ピカピカになりました! 力仕事でもあるので、中学生のみなさんに頑張ってもらいました(^^) 小学生とその父母のみなさんとで、200本もの苗を植えました。 お花は2種類のマリーゴールド。咲くのが楽しみです(*^^*) 彦部地区の小中学生のみなさん、大変ありがとうございました! 2015.6.23 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

夏のあらえびすバスツアー★レポート

お陰さまで毎回好評!記念館協力会主催のバスツアーのレポートです。 今年度、夏のバスツアーは6月8日(月)に実施しました。 さて、今回は「もっともっと三陸沿岸を応援しよう!」ということで、 主に、宮古・田老地区を見学してきました。   田老地区には、日本一といわれる大きな防潮堤がありましたが、 あの東日本大震災の大津波は、防潮堤を越えて押し寄せてきたそう。 その津波の高さは平均16メートル。 防災ガイドの澤口さんに説明をうけながら、 津波の被害を受けた地域を見学しました。   見学した後、たろう観光ホテルから撮影した当時の映像を見ました。 つい、「うわっ…」という声をあげてしまうほど。 というより、それ以上の言葉が出なかったのです。 津波の凄まじさと恐ろしさを感じました。 内陸の私たちも、それぞれ怖い経験をしたと思いますが、 やはり津波は想像以上の恐ろしさ。 それでも、この事実を今からでも知っておくべきと感じました。 大きな地震や津波が来ないことを祈るばかりですが、 もしも、その時がやって来てしまったら 「つなみ てんでんこ」 それぞれの命はそれぞれが守るという防災の意識。 私たちも防災への意識と、田老地区の人の生き方を学ぶことが出来ました。   懐かしい田老地区が心の中に生き続けることと、 これからの田老地区がより良い町になることを、心からお祈りしたいと思います。 ↑ここも津波の被害を受けた地域だそうですが、 大規模なソーラーパネルが設置され、 万が一の場合に供えてエネルギーを蓄えられるようにするそうです。        たくさん学ばせていただいた後は、お寿司屋さんや魚菜市場で、 美味しい海の幸を、たっっっくさんいただきました! お昼は宮古駅前の蛇の目寿司さんにて。 も~大満足!ごちそうさまでしたっ!!!  魚採市場はお客さんで賑わっていましたよ! 私は、ちょっと奮発して、マンボウのお刺身と、ウニと、明太子と、スジコなどなど…を買い、 お家で美味しくいただきました(^-^)♪ … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

あらえびすレコードコンサート★レポート

先月になりますが・・・   5月30日(土)に読売新聞社共催「あらえびすレコードコンサート」を開催し、 約70名のお客様が蓄音機の音に耳を傾け、午後のゆったりとした時間を過ごしました♪     このコンサートは読売新聞社さんと共催で行うイベントで、今回で3度目になります。 ( いつもありがとうございますm(_ _)m )   講師は石鳥谷在住の音楽学研究家フランコ・マウリッリさん(^^) ( 昼はせっせと畑仕事。手料理の本格イタリアパスタは超おいしい!! )     そして今回特別に司会進行を務めてくださったのは、 テレビ岩手の平井直子さん!! フランコさんとの掛け合いも(2年ぶりの再会なのに)息ぴったり! 笑顔でお客様をおもてなしする姿は、本当に素晴らしい。 私も勉強させていただきました(>_<)    さて、今回取りあげた『ラ・トラヴィアータ』は、 日本では『椿姫』という題名で親しまれているオペラです。 「ラ・トラヴィアータ」とは、イタリア語で「道を踏み外した女」という意味なんですよ! ちなみに、小説であり戯曲でもある原作のタイトルは『椿姫』です。   ちょっとややこしい? いえいえ、ちゃんと意味があって、このように別々の名前になっています! ひとまずこの話は置いといて…。     コンサートでは、 ♪乾杯の歌 ♪ある日、幸福に満ちた幻のような貴女が ♪ああ、そはかの人か ♪燃える心を ♪プロヴァンスの海と大地を ♪さようなら、過ぎし日々の美しく楽しい夢よ ♪パリを離れて ・・・など、10曲のSPレコードを蓄音機で鑑賞しました。   … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

明日5/30レコードコンサート開催します!

読売新聞社盛岡支局 × NPO法人野村胡堂・あらえびす記念館協力会 あらえびすレコードコンサート LA TRAVIATA ~ヴェルディの名作オペラ『椿姫』~ 明日5月30日(土) 午後1時30分~3時   ご縁があって3度目の共催イベント(^^)♪ コンサートの解説をするのは、記念館収蔵SPレコードの調査・登録作業を行った フランコ・マウリッリさん(イタリア・ローマ出身、日本名は細川正直さん)です! 日本語でお話しますので、ご安心を☆ 無料のコンサートですので、お気軽にご来場ください。 お待ちしております~♪ 27新聞社共催レコードコンサート 2015.5.29 sakuyama

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

野村館長のつぶやき…

館長がせっせとお世話をしていたウチワサボテンが、 かわいらしい花を咲かせました!! =*= ウチワサボテン =*= 先端のトゲは、まだやわらかい~   またお花の話題か!……と思わないでくださいね(笑)   このウチワサボテンは、 野村館長が、藤倉四郎さん(童話作家で、胡堂と深い交流があった)と一緒に 胡堂ゆかりの日本画家を訪ねるため、 神奈川県の葉山へ出かけた際に手に入れたそう。   おじさんが仕事をしていた伊東にも、同じサボテンがあったなぁ と、野村館長のつぶやきが…。   胡堂は、静岡県の伊東にある別荘で 『銭形平次捕物控』を執筆していました。 そして、館長からすると野村胡堂は“親戚のおじさん”なんですね。 (野村館長は、胡堂の弟・耕次郎の孫なのです!)     サボテンの花をきっかけに、館長に野村胡堂の思い出を聞いてみました。 以下、館長のおはなし。   おじさんの仕事場は伊東の駅から近い。 駅前に大きなきなウチワサボテンがあったのを覚えている。 葉山で同じサボテンを見つけ、このことを思い出して買ってきた。   おじさんに逢いに行ったときのこと。 土産に持っていった豆銀糖(まめぎんとう)を喜んで食べてくれた。 東京暮らしは長いが、紫波に帰って来たときは紫波訛りで話をする。 全く気取らない、普通の親戚のおじさんとおばさんだったなぁ…。     『銭形平次捕物控』の連載を27年間も続け、作品数は383編。 そのほかに音楽評論も書き、野村学芸財団を設立し、 紫波町の“名誉町民第一号”になった野村胡堂ですが、 館長曰く、「普通のお父さんであり、伯父さん」だったようです。      好きなものは濃いお茶。 甘いものもよく食べる。 … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

記念館は花ざかり~*

岩手県内の桜も満開を過ぎ、そろそろ葉桜になってきたそうですね。 しかし当館の桜は、まさに今、見ごろをむかえています~!!(*^ ^*)     「桜、なかなか咲かないなぁ…。まさか、鳥に食べられたわけじゃないよね…?」 と言って噂をしていると、焦ったように一気に咲くのが、当館の桜たち(笑) 隣の小学校の桜と比べても、約10日くらい開花の時期が遅い。 焦っているわけでなく、そういう品種なのです。(のんびり屋の桜…?)     今日は 天気が良かったので、 満開の桜 と記念館を囲む花の写真をたくさん撮りました~(^^)!   =*= サクラ&記念館 =*=  (( 記念館の大駐車場 ))  ちょっと変わった角度? 桜の木の下から記念館を撮りました。     =*= サクラ&東根山 =*=  右側にぼんやり写っている、台形の山が「東根山(あずまねさん)」です。 こたつの形に似ているので、「こたつやま」とも呼ばれているんです♪     =*= サクラ&ハナミズキ =*= 奥の白い花がサクラ、手前のピンク色の花がハナミズキです。 青空にぐんぐん伸びています!  5月になると、この木の下にラベンダーが咲きます。楽しみだなぁ♪   =*= 菜の花と記念館 =*=  (( 記念館の大駐車場 )) 記念館とサクラと菜の花のコラボレーションを実現しようと、 菜の花畑の中から撮りました。 気付いたら… 「スカート黄色いぞ!」 …花粉だらけになっていました。 菜の花畑はこんなに広いですよ!456号線からも見えるはずっ♪ 幼稚園児の頭の高さくらいありますよー!     … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。

福山雅治さんが歌う!「銭形平次」(CDアルバム「魂リク」)

4月8日(水)に発売され、いま話題の 福山雅治さんのカヴァーアルバム 「魂リク」  このアルバムの第1曲目に 「銭形平次」 が収録されています!   そして! 4月14日(火)発売のサンデー毎日に、この話題に合わせて、 野村胡堂・あらえびす記念館の紹介が掲載されました! ありがとうございます m(_ _)m     福山さんのCDアルバムが、テレビなどで紹介された日は、 記念館職員のあいだでも、とても話題になったんです(^^)   もちろんCDもゲットして、みんなで聴かせていただきました~♪ いや~、福山さんの銭形平次、シビレますねぇ~~~ 本当に素敵で沁みる歌声でうたってくださり大大大感激!!! とても嬉しいです(^^)★   当館自慢の音響設備をそなえたホールで、 館長と、福山さんの「銭形平次」を聴きながら、 「いつか福山さんに、記念館ホールで銭形平次の弾き語りをしてもらいたいですね~・・・」 「んだんだ!来てくれたら、こんなに嬉しいことはないなぁ~・・・」 と、盛り上がっています! (「んだんだ!」←岩手の方言で「そうだね!」という、同意の意味。)     ちなみに当館は、、、 これまでに、たくさんの著名な方が来館しているんですよ! ○指揮者の小澤征爾さん ○チェリストのロストロポーヴィチさん ○作家の林望さん ○作家の高橋克彦さん(岩手出身) ○脚本家の内館牧子さん ○ジャズピアニストの秋吉敏子さん ○演出家の實相寺昭雄さん ○女優の原知佐子さん  そして、テレビドラマなどで銭形平次を演じられた ○俳優の北大路欣也さん ○村上弘明さん(岩手出身) ○お笑い芸人のハイキングウォーキング鈴木Q太郎さん … 続きを読む

summary-two
カテゴリー: ブログ | コメントは受け付けていません。